肖像彫刻で語る「高志国の人々」
- HOME >
- 高志国の人々
彫刻家・楢原北悠は、富山を築いた偉人達を出版と放送で紹介する「越中人譚」の活動に触発され、その先覚者たちの精神を肖像彫刻で未来に語り継ぎたいという思いで制作をはじめました。
それぞれの肖像彫刻は、向かい合う者に語りかけてくるような生命力に溢れています。高志国の風土に育まれ、偉大な業績を残した先覚者との対面を、どうぞこのサイトでお楽しみください。
作家からのメッセージ
私が富山に住むようになって10年が経ったころ、月刊誌「越中人譚」と出会いました。
号数を読みかさねるごとに、富山の風土が多岐多彩な先人達を育み、今日の我々の文化の礎になっている事をあらためて知り、驚きと感嘆の連続でした。そして、郷土の先覚者たちの生き様を未来へのメッセージとして、富山の人々に発信する活動に強い共鳴を感じました。
彫刻家の私も肖像彫刻という形ある表現で、越中人譚の人々の精神を語り継ぎたい。それが作品を造り始めた思いです。先人の人生に思いを馳せ、内面に秘められた強い志とその魂を、粘土と向き合い「形」にしていく。次の人物、また次の人物と思いを新たに取組むうちに作品は増え、それは魅力ある越中人譚の人々に触発され、後押しされて出来得た事だと思います。
そして、作品数が50体になった2003年に、富山県立図書館で「越中人譚・郷土の先駆者との対話展」、富山県立デザインセンターで「越中人譚・グランドデザインを描いた郷土の先駆者たち展」と、展覧会を開催いただき、2010年に富山県民会館美術館でチューリップテレビ主宰の「越中人譚・富山を築いた220人展」が開催され、多くの方々に肖像彫刻の作品群をご鑑賞いただきました。その後も制作を続けており、金沢市の石川国際交流サロンでの展覧会の際に石川県出身の先覚者も加わり、越中人譚から「高志国の人々」として制作の範囲が広がっています。
私が肖像彫刻に託す思いは、作品と向き合う人との〝無言の対話〟です。この作品群を鑑賞していただく方に、先覚者の時空を超えたメッセージが、微力ながら伝われば幸いです。
楢原 北悠
過去に開催された展覧会
富山県立図書館(2003年11月11日~18日)
主催:富山県立図書館・チューリップテレビ
富山県立デザインセンター(2003年12月10日~2004年2月3日)
主催:富山県立デザインセンター・チューリップテレビ
富山県民会館美術館(2007年9月23日〜26日)
主催:チューリップテレビ
後援:富山県 富山県教育委員会 富山市 富山市教育委員会
越中人譚「郷土の先覚者との対話」展
富山県立図書館(2003年11月11日~18日)
主催:富山県立図書館・チューリップテレビ
越中人譚「グランドデザインを描いた郷土の先覚者たち」展
富山県立デザインセンター(2003年12月10日~2004年2月3日)
主催:富山県立デザインセンター・チューリップテレビ
越中人譚「富山を築いた偉人220人」展ー肖像彫刻56作品展示
富山県民会館美術館(2007年9月23日〜26日)
主催:チューリップテレビ
後援:富山県 富山県教育委員会 富山市 富山市教育委員会
色々な会場での作品展示
事業・文化の礎を築いた人々
※写真をクリックすると大きな画像で作品をご覧いただけます。
-
金融王と称された経済界の寵児
安田 善次郎
〈1838−1921〉
-
富山商人の真骨頂を示した頭取
中田 清兵衛
〈1851-1916〉
-
ジャポニズムと文明開化を紡いだ
林 忠正
〈1853−1906〉
-
公益に一身を捧げた開拓の父
沼田 喜三郎
〈1834−1923〉
-
情報産業界の雄「博報堂」を創った
瀬木 博尚
〈1852−1939〉
-
マスメディアに偉業を残した
正力 松太郎
〈1885−1969〉
-
郷土に文化の種を蒔いた
翁 久允
〈1888−1973〉
-
常願寺川改修計画を策定した恩人
ヨハネス・デ・レーケ
〈1842−1913〉
-
常願寺川改修工事を実現した吏員
高田 雪太郎
〈1859−1903〉
-
電気事業の偉大な創始者
金岡又左衛門
〈1896−1945〉
-
北陸電力圏の独立を守り育てた
山田 昌作
〈1890−1963〉
-
電源開発と温泉郷開発に貢献した
山田 胖
〈1886−1963〉
-
地方交通と山岳交通の開削に偉業
佐伯 宗義
〈1894−1981〉
-
世界企業を育て国際親善に尽くした
吉田 忠雄
〈1908−1993〉
-
総合情報システム産業の先駆者
金岡 幸二
〈1925−1993〉
安田 善次郎〈1838−1921〉
金融王と称された経済界の寵児
中田 清兵衛〈1851-1916〉
富山商人の真骨頂を示した頭取
林 忠正〈1853−1906〉
ジャポニズムと文明開化を紡いだ
沼田 喜三郎〈1834−1923〉
公益に一身を捧げた開拓の父
瀬木 博尚〈1852−1939〉
情報産業界の雄「博報堂」を創った
正力 松太郎〈1885−1969〉
マスメディアに偉業を残した
翁 久允〈1888−1973〉
郷土に文化の種を蒔いた
ヨハネス・デ・レーケ〈1842−1913〉
常願寺川改修計画を策定した恩人
高田 雪太郎〈1859−1903〉
常願寺川改修工事を実現した吏員
金岡又左衛門〈1896−1945〉
電気事業の偉大な創始者
山田 昌作〈1890−1963〉
北陸電力圏の独立を守り育てた
山田 胖〈1886−1963〉
電源開発と温泉郷開発に貢献した
佐伯 宗義〈1894−1981〉
地方交通と山岳交通の開削に偉業
吉田 忠雄〈1908−1993〉
世界企業を育て国際親善に尽くした
金岡 幸二〈1925−1993〉
総合情報システム産業の先駆者
政治・教育・福祉の実践に尽くした人々
※写真をクリックすると大きな画像で作品をご覧いただけます。
-
ロシア大陸単独横断の英傑
嵯峨 寿安
〈1840−1898〉
-
自由民権運動の先覚者
稲垣 示
〈1849−1902〉
-
清廉高潔を貫いた民権運動家
島田 孝之
〈1850−1908〉
-
救民・実践主義の生涯を貫いた
大矢 四郎兵衛
〈1857−1929〉
-
中等教育「越中義塾」を開いた
大橋 十右衛門
〈1858−1940〉
-
富山県「置県」の立役者
米沢 紋三郎
〈1875−1929〉
-
音楽教育に情熱を燃やした作曲家
福井 直秋
〈1877−1963〉
-
旧制高等学校の創校に尽くした
馬場 はる
〈1886−1971〉
-
教育の偉大な恩人
亜武巣マーガレット
〈1887−1960〉
-
女子教育に献身したシスター
牧野 キク
〈1895−1996〉
-
養護一筋に生涯を捧げた尼僧
谷口 節道
〈1901−1986〉
-
日ソ漁業交渉で国益を守り抜いた
川端 元治
〈1902−1980〉
-
真言密教の奥義を伝承した
金山 穆
〈1876−1958〉
-
親鸞の教え『歎異鈔』を広めた
梅原 眞隆
〈1885−1966〉
嵯峨 寿安〈1840−1898〉
ロシア大陸単独横断の英傑
稲垣 示〈1849−1902〉
自由民権運動の先覚者
島田 孝之〈1850−1908〉
清廉高潔を貫いた民権運動家
大矢 四郎兵衛〈1857−1929〉
救民・実践主義の生涯を貫いた
大橋 十右衛門〈1858−1940〉
中等教育「越中義塾」を開いた
米沢 紋三郎〈1875−1929〉
富山県「置県」の立役者
福井 直秋〈1877−1963〉
音楽教育に情熱を燃やした作曲家
馬場 はる〈1886−1971〉
旧制高等学校の創校に尽くした
亜武巣マーガレット〈1887−1960〉
教育の偉大な恩人
牧野 キク〈1895−1996〉
女子教育に献身したシスター
谷口 節道〈1901−1986〉
養護一筋に生涯を捧げた尼僧
川端 元治〈1902−1980〉
日ソ漁業交渉で国益を守り抜いた
金山 穆〈1876−1958〉
真言密教の奥義を伝承した
梅原 眞隆〈1885−1966〉
親鸞の教え『歎異鈔』を広めた
自然・科学・研究の世界を探求した人々
※写真をクリックすると大きな画像で作品をご覧いただけます。
-
日米親善に尽くした大化学者
高峰 譲吉
〈1854−1922〉
-
国文法を究め続けた独学の大学者
山田 孝雄
〈1875−1958〉
-
英文学者で登山思想家だった岳人
田部 重治
〈1884−1972〉
-
名著『明治文学史』を著わした
岩城 準太郎
〈1878−1957〉
-
伝統の社寺建築に生涯をかけた
岩城 庄之丈
〈1843−1928〉
-
万葉歌の実証的研究家
高沢 瑞信
〈1844−1915〉
-
生薬を化学的研究した薬学博士
中沖 太七郎
〈1896−1970〉
-
チューリップ栽培に心血を注いだ
水野 豊造
〈1898−1968〉
-
国立公文書館を育てた初代館長
岩倉 規夫
〈1913−1989〉
-
文書調査に足跡を遺した郷土史家
高瀬 保
〈1926−1996〉
高峰 譲吉〈1854−1922〉
日米親善に尽くした大化学者
山田 孝雄〈1875−1958〉
国文法を究め続けた独学の大学者
田部 重治〈1884−1972〉
英文学者で登山思想家だった岳人
岩城 準太郎〈1878−1957〉
名著『明治文学史』を著わした
岩城 庄之丈〈1843−1928〉
伝統の社寺建築に生涯をかけた
高沢 瑞信〈1844−1915〉
万葉歌の実証的研究家
中沖 太七郎〈1896−1970〉
生薬を化学的研究した薬学博士
水野 豊造〈1898−1968〉
チューリップ栽培に心血を注いだ
岩倉 規夫〈1913−1989〉
国立公文書館を育てた初代館長
高瀬 保〈1926−1996〉
文書調査に足跡を遺した郷土史家
芸術・文学・芸能を究めた人々
※写真をクリックすると大きな画像で作品をご覧いただけます。
-
孤高に生きた超現実主義の詩人
瀧口 修造
〈1903−1979〉
-
自然と風物を愛した郷愁の詩人
田中 冬二
〈1894−1980〉
-
国際的視野を持った芥川賞作家
堀田 善衞
〈1918−1998〉
-
作曲・指導でも活躍した演奏家
高階 哲夫
〈1896−1945〉
-
名曲『夕日』を残した童謡作曲家
室崎 琴月
〈1891−1977〉
-
古典に学び独創的な陶芸を拓いた
石黒 宗磨
〈1893−1968〉
-
大彫刻家ロダンに認められた
本保 義太郎
〈1875−1907〉
-
高岡大仏に精魂を傾けた彫刻家
中野 双山
〈1881−1940〉
-
歌集『鷲』に越中山河を詠んだ
川田 順
〈1882−1966〉
-
越中風土を疎開で詠んだ耽美派歌人
吉井 勇
〈1886−1960〉
-
神道無念流の奥義を極めた剣聖
斉藤 弥九郎
〈1798−1871〉
-
怪力無双を誇った名横綱
太刀山峰右衛門
〈1877−1941〉
-
正調「越中おわら節」の功労者
江尻 豊治
〈1890−1958〉